参加募集
第78回国際理解セミナー 講演会 コロナ渦における日本の外国人労働者の現状
とき | 2021年1月9日(土曜日) |
---|---|
じかん | 午前10時から午前11時30分まで |
内容 | 経済グローバル化、少子高齢化が進む中で、日本の外国人労働者の増加と定住化はますます進んで行くと思われます。そんな中、新型コロナウイルスの世界的な感染の広がりにより、日本在住の外国人労働者にも様々な影響が及んでいます。在留資格制度などの基本的な知識と併せて、コロナ渦における外国人労働者の現状を知り、多文化共生について理解を深めます。 |
ところ | 八尾市生涯学習センター(かがやき)・4F 大研修室 |
橋本 祐介(公益財団法人 国際労務管理財団 大阪事務所 所長) | |
18歳以上 | |
40人(申込み順) | |
無料 | |
|
ボランティア募集中
日本語交流ボランティア
火曜日~金曜日、日曜日【週1回1時間の活動】 |
|
内容 | 日本語での会話を通して、日本語学習のサポートをする活動です。 いろいろな国・地域の方と出逢い、話し、相手の文化を知り、そして交流を深めませんか!? |
ところ | 八尾市国際交流センター(YIC) |
|
|
その |
・当交流センターにて、ボランティア登録が必要です。 |
日本語交流グループクラスボランティア
日曜日 |
|
じかん | ①【入門レベル】午前9時30分から午前10時30分まで ②【初級から中級までのレベル】午前10時45分から午前11時45分まで |
内容 | グループクラスで、4月から活動してくださるボランティアを募集します! 日曜日は学習希望者が多く、1対1のペアでの日本語交流を待っている学習者は、グループクラスで学習しています。 月1回だけでもOK! たくさんのボランティア希望者をお待ちしています!
≪活動内容≫ グループクラスの学習に参加する学習者を3つのグループに分け、1グループを担当。
|
ところ | 八尾市国際交流センター(YIC) |
≪募集人数≫ ①入門レベル ②初級から中級までのレベル *①②とも各日曜日、各レベルクラス3人程度のボランティアを募集。
|
|
|
|
その |
・当交流センターにて、ボランティア登録(グループクラス)が必要です。 |
SALAボランティア
とき | 10月4日(日曜日)から毎週日曜日 |
---|---|
毎週日曜日 |
|
じかん | 午後1時から5時まで(一人につき1時間) |
内容 | 外国にルーツをもつ子どもたちは近年どんどん増えており、彼らは学校や日頃の生活の中で不安を感じています。 日本語といっても「生活」と「学習」の言語は異なり、たとえ日本語で会話ができたとしても、育ってきた環境や、問題の解き方が違うため、宿題に困ったり、不安を感じたりしている子どもたちが多いのです。 そこで、外国にルーツをもつ小学生と中学生に宿題を基本とする「教科学習」と「日本語」を教えながら支援をするボランティアを募集します。 *外国にルーツをもつ子どもに1対1でのサポート |
ところ | 八尾市生涯学習センター(かがやき)・中研修室(予定) |
≪SALAボランティア活動 対象条件≫ ①18歳以上 ②子どもが好きで、子どもの支援に興味がある。 ③学校の宿題をみて教えられる。 ④SALAの研修会&交流会に参加できること。 |
|
|
|
その |
※YICボランティア登録も必要です。 |
こども対象
SALA
日曜日
とき | 2020年4月12日(日曜日)開始。 【毎週日曜日】 |
---|---|
じかん | 午後1時30分から午後4時30分までのうち1時間 |
内容 | 2020年4月からSALAが変わります! 学校の宿題がわからない、教科書が読めない、友だちと日本語で話はできるけど、勉強の日本語がわからないなど困っている小学生・中学生のみなさん、SALAで一緒に勉強しましょう! ボランティアと1対1で、宿題や日本語の勉強をします。 |
ところ | 八尾市国際交流センター(YIC) |
外国にルーツをもつ小学生・中学生 |
|
無料 |
|
|
YICサークル自主活動
歌おう♪日本語サークル
月2回
とき | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お休みしています。 |
---|---|
じかん | 午後12時15分から午後1時45分まで |
内容 | 歌詞に出てくる言葉の意味を学習した後、歌を覚えてみんなで歌います。 |
ところ | 八尾市生涯学習センター(かがやき)・小研修室 |
YICメンバー |
|
無料 |
|
|
終了イベント
設立30周年記念公演 劇「あの日のできごと~あれから30年 YICと共に~」※中止
とき | 2021年2月10日(水曜日) |
---|---|
じかん | 午後7時から |
内容 | あなたも経験するかもしれないできごと。ことばや習慣などが分からないとき、どうしますか? どう感じますか?劇で紹介する5つの話は、YIC設立当時に八尾市に住む外国人住民が体験した 本当の話。日本に住むということ、お互いを尊重し住民として共に暮らすこと。 そのために私たちができること。全ての人に与えられるべき平和な暮らしを、劇を通して共に 考えましょう。 |
ところ | 八尾市文化会館(プリズム・小ホール) |
190人(要申込) | |
無料 | |
|
|
2021年2月5日(金曜日)まで | |
公益財団法人 八尾市国際交流センター |
ボランティア研修会~日本語ボランティア・入門編~
とき | 2020年11月29日(日曜日) 2020年12月13日(日曜日) 2020年12月20日(日曜日) |
---|---|
じかん | 午後2時30分から午後4時30分まで |
内容 | 第1回 11月29日(日曜日) やさしい日本語で伝えよう!~やさしい日本語の作り方のコツ~ 講師:船見 和秀(伊賀日本語の会テクニカルアドバイザー) 第2回 12月13日(日曜日) 日本語テキストをちょっと覗いてみよう 講師:福井武司(神戸YWCA学院日本語講師) 第3回 12月20日(日曜日) 活動を始める前に~学習者の声を聴く~ 講師:野村麻里([一財]海外産業人材育成協会 日本語講師) |
ところ | 八尾市生涯学習センター(かがやき)・大研修室 |
18歳以上 | |
各30人(申込み順) | |
1回500円(YICボランティアは無料) | |
|
|
11月1日(日曜日)から | |
第1回 SALA研修会
とき | 10月4日(日曜日) |
---|---|
じかん | 午後12時30分から午後2時まで |
内容 | 八尾市内の学校に通う外国にルーツをもつ子どもたちの学校での状況や事例、子どもたちの課題などについて、長年八尾市で、外国にルーツをもつ子どもたちの支援に関わってきた経験豊富な講師のお話を聞いて、今後のボランティア活動に活かすことを目的として開催します。 講演:「~外国にルーツをもつ子どもたちの支援に関わって~&意見交換会」 |
ところ | 八尾市生涯学習センター(かがやき)・3階 中研修室(1) |
西田 和子(八尾市在日外国人教育研究会 元事務局長) | |
18歳以上・SALA登録ボランティアひと | |
18人(申込み順・SALA活動ボランティア優先) | |
無料 | |
|
YIC30周年記念品マルチクロスデザイン投票
内容 | YICは今年30周年を迎え、記念品としてマルチクロス(バンダナ)を制作します。そこで3種類のデザインのうち一番良いと思うものを、皆さんに選んでいただき、デザインを決定したいと思います。 採用デザインに投票した人の中から、抽選で5名に完成品を3枚ずつプレゼントします! 当選者は、9月の公開抽選会で決定後、マルチクロスの発送をもってかえさせていただきます。 採用デザインは「YICだより!9月号」やFacebook、ホームぺージなどで発表いたします。 |
---|---|
小学生(6歳)以上。 YICメンバー、またはYICを応援したい八尾市在住・在学・在勤の人 |
|
FAX(072−924−3331) |
|
2020年7月5日(日曜日)必着 |
|
その |
Aのデザイン Bのデザイン Cのデザイン |
第77国際理解セミナー「多文化共生ってなぁに?~世界と日本・地域の現状を知る~」*中止
全2回
とき | 第1回:4月19日(日曜日) 第2回:4月26日(日曜日) |
---|---|
じかん | 午後1時15分から午後4時30分まで *午後1時から受付開始 |
内容 | 経済のグローバル化、少子高齢化が進む中で、日本の在住外国人の増加と定住化はますます進んでいくと思われます。 世界や日本、自分たちの住む地域ではどうなっているのでしょうか? 第1回目では、各分野の専門家からその現状を知り、第2回目では私たちの住む地域 “八尾” においての外国人の状況、また特に急増しているベトナムの人々や文化を一例として取り上げ、学びたいと思います。
≪4月19日≫ 午後1時15分から午後2時45分まで 「多民族国家オーストラリアに学ぶ」 (一財)自治体国際化協会 本部 事務局長 上坊勝則 午後3時から午後4時30分まで 「日本の外国人受入れ制度って・・・どうなってるの?」 大阪出入国在留管理局 総括審査官 ≪4月26日≫ 午後1時15分から午後1時45分まで 「八尾の外国人住民について知ろう!」 八尾市役所 文化国際課 職員 午後1時45分から午後2時15分まで 「八尾市国際交流センターって何してるの?」 (公財)八尾市国際交流センター 職員 午後2時15分から午後2時45分まで 「八尾に住んで思うこと」 八尾ベトナム人会 会員 グェン ティ キム イエン 午後3時から午後4時30分まで 「ベトナムと日本の文化を比べてみよう!」 (一財)べトナミスト・クラブ 代表 冨田健次 |
ところ | 八尾市生涯学習センター(かがやき) 第1回目:中研修室(3階) 第2回目:大研修室(4階) |
18歳以上 |
|
50人(申込み順・全回参加者優先) |
|
無料 |
|
|
|
4月17日(金曜日)まで |
日本語おしゃべりTIME
月1回
とき | 3月29日(日曜日) *中止 |
---|---|
じかん | 午後12時15分から午後1時15分まで |
内容 | 学習者のみなさん!YICでの日本語の勉強を活かして、おしゃべりしてみませんか!? |
ところ | 八尾市生涯学習センター(かがやき)・4階 小研修室(3) |
YICメンバー |
|
無料 |
|
|
ボランティア研修会~日本語ボランティア・発展編~
全3回
とき | 第1回:2020年2月2日(日曜日) 第2回:2020年2月16日(日曜日) 第3回:2020年3月29日(日曜日) *第3回目の研修会はコロナウィルス感染拡大防止のため中止。 |
---|---|
じかん | 午後2時30分から午後4時30分まで |
内容 | 日本語を教えた経験のある人を対象に日本語の教え方についての研修会を開催します。 ぜひ、ご参加ください!
≪テーマ≫ 第1回:「それぞれの日本語交流活動をふりかえってみよう!」 第2回:「『はたらくための日本語』を使っての学習支援方法」 第3回:「イラストの描き方―7つの動詞を中心に―」
|
ところ | 八尾市生涯学習センター(かがやき)・4階 大研修室 *第2回目は、3階・中研修室 |
第1回:金田智子(学習院大学 文学部教授) 第2回:三原加津子(一般財団法人 日本国際協力センター 主任日本語講師) 第3回:児島弥生(にほんご空間・京都 日本語講師) |
|
18歳以上 |
|
30人(申込み順) |
|
1回500円 *YICボランティアは無料 |
|
|
|
2020年1月5日(日曜日)から申込み受付開始 |
第76回国際理解セミナー「VOICE~外国にルーツのある私の想い~」 vol.3 *中止
とき | 3月8日(日曜日) |
---|---|
じかん | 午後2時30分から午後4時まで |
内容 | *このセミナーは開催中止となりました。(新型コロナウィルスの感染をふせぐため、YICでは2月26日から3月20日までに開催するイベントを中止することになりました。)
八尾には約7900人の外国人が居住しており、外国にルーツのある方も含め、様々な文化背景をもつ人々が共に暮らしています。 その方たちが、どのような想いをもって生活しているのかを知り、多文化共生について理解を深めませんか。 今回は、前岡グエンさんにインドシナ難民として日本に渡ってきた当時のこと、そして生活していく中での大変さや感じたこと、そして今想うことについて、お話いただきます。 |
ところ | 八尾市生涯学習センター(かがやき)・4階 大研修室 |
前岡グエン(ベトナム・ホーチミン出身) |
|
12歳以上 |
|
30人(申込み順) |
|
無料 |
|
|
|
2020年2月9日(日曜日)から申込み受付開始 |
外国にルーツのある親子の集い
月1回
とき | 2月9日(日曜日) 午後1時から午後3時まで
|
---|---|
じかん | 午後1時から午後3時まで |
内容 | 子ども同士で遊んだり、保護者同士の情報交換をします。 |
ところ | 八尾市生涯学習センター(かがやき)・4階 プレイルーム |
外国にルーツのある子ども(0歳~6歳)とその保護者 |
|
無料 |
|
|
|
その |
※7月はお休み |
YIC多文化教室「中国の水墨画を学ぼう!」
全5回
とき | 2020年2月1日、8日、15日、22日、3月7日(各土曜日) *開催日が一部変更となりました。(2月29日開催分⇒2月8日に開催) |
---|---|
じかん | 午前10時から午前11時30分まで |
内容 | 中国の伝統文化「水墨画」について学びます。水墨画の基本技法を学び、そして中国文化の一つに触れてみましょう! |
ところ | 八尾市生涯学習センター(かがやき)・4階 小研修室(3) |
呉 小平(水墨画家・中国 上海出身) |
|
16歳以上 |
|
15人(申込み順)*最少開催人数6人 |
|
5000円(他に材料費500円必要) |
|
|
|
2020年1月5日(日曜日)から申込み受付開始 |
災害時ボランティア研修会「やさしい日本語」 ≪満員御礼!!!≫*申込み受付け終了。
全3回
とき | ①2020年1月18日(土曜日) ②2020年2月1日(土曜日) ③2020年2月15日(土曜日) |
---|---|
じかん | 午後1時30分から午後3時30分まで |
内容 | 日本語での理解が難しい外国人住民にとって、災害時の情報は、専門用語が多いことで困ります。 難しい日本語を「やさしい日本語」にすれば、大切な情報を誰にでもわかりやすく伝えることができます。 この研修会で「やさしい日本語」がなぜ必要なのか、また文章の作り方について学び、災害時ボランティアとして活動しませんか! *第3回終了後、災害時ボランティアの登録について案内させていただきます。(15分程度) |
ところ | 八尾市生涯学習センター(かがやき)・地下1階 ミーティングルーム |
・18歳以上 ・全3回参加できる方優先 |
|
30人(申込み順) |
|
無料 |
|
|
|
2020年1月5日(日曜日)から申込み開始 |
|
その |
≪災害時ボランティアとは??≫ 大災害が起こった時、当国際交流センターに『八尾市災害時多言語支援センター』が設置されます。 そして、災害時ボランティアは主に八尾市が発信する情報を多言語に翻訳し、その情報を各避難所等へ送る作業をします。 情報をまず「やさしい日本語」にすると、その後スムーズに各言語に訳すことができ、また母語での翻訳がなくても理解しやすくなります。 外国人住民にわかりやすい情報を提供し、少しでも不安を軽減できるようにすることを一緒に目指します。 *ボランティア登録は、研修会を受けられた方が対象です。
≪ボランティア募集内容≫ ・「やさしい日本語」ボランティア ・「多言語翻訳」ボランティア(英語、ベトナム語、中国語、タイ語、フィリピン語) |
第75回国際理解セミナー 「KANO-カノ―1931海の向こうの甲子園」映画上映会
全1回
とき | 2020年1月19日(日曜日) |
---|---|
じかん | 開場:午後12時30分 開始:午後1時(午後4時30分終了予定) *途中15分休憩あり |
内容 | 海を越え、民族を超えて、僕らは同じ夢を見た。 日本統治時代の台湾から甲子園に出場して決勝にまで勝ち進んだ、日本人、台湾人(中国大陸から移住した漢人)、台湾先住民による「嘉義農林学校野球部」〈KANO〉の三民族混成チームの活躍を描いた物語。 様々な歴史背景の中、このような感動的な実話が存在したことを知り、映画を通して多文化共生を見つめ直し、理解を深めるセミナーです。 |
ところ | 八尾市生涯学習センター(かがやき)・4階 大会議室 |
中学生以上(小学生のお子さまの同伴は可能) |
|
200人(申込み順) |
|
無料 |
|
|
Year-end Party ~在住・滞在外国人と市民交流会~
とき | 2019年12月15日(日曜日) |
---|---|
じかん | 午後1時から午後3時まで(予定) |
内容 | 今年の年末パーティでは、フィリピンとコロンビアのコミュニティグループがそれぞれの民族舞踊を披露します。 そして、ペルー出身の方が、子どもから大人まで参加できるプログラムで盛り上げる予定です。 「歌おう♪日本語」サークルも出演します! 一緒に踊ったり、おしゃべりしたり、みんなで楽しい時間を過ごしたいと考えています。一人でも多くの友だちを作りませんか。 |
ところ | 八尾市生涯学習センター(かがやき)・4階 大会議室 |
800円(一般:13歳以上) 500円(YICメンバー、在住・滞在外国人) 300円(子ども:7歳から12歳まで) *12歳以下の子どもは保護者同伴で参加してください。 |
|
|
|
その |
≪持ちもの≫ 使い捨てでないお箸とコップ |
日本語交流ボランティア集まろ会
とき | 2019年12月1日(日曜日) |
---|---|
じかん | 午後12時30分から午後1時30分まで |
内容 | 当国際交流センターで日本語交流に参加しているボランティア同志の情報交換の場として開催します! 日本語交流の1時間、他のペアはどのように活動されているのだろう、会話を学習したいという学習者とどのように交流してるのだろう等々、日頃の活動の中で悩んでいることや聞いてみたいことを話してみませんか?!気軽にご参加ください! |
ところ | 八尾市生涯学習センター(かがやき)・4階 小研修室(4) |
当国際交流センター日本語交流ボランティア |
|
15人(申込み順) |
|
無料 |
|
|
ひゅーまんフェスタ2019に参加~フィンランドのHIMMELI(ヒンメリ)を作ろう!~
とき | 2019年11月15日(金曜日)、16日(土曜日) |
---|---|
じかん | 午前10時から午後4時まで |
内容 | HIMMELI(ヒンメリ)はフィンランドに古くから伝わり、麦の藁に糸を通して多面体に形成したモビールです。 寒冷な土地での豊作を祈願するために、自然を敬い豊穣の願いを込めて、ひとつずつ藁に糸を通していきます。 現在はクリスマスツリーや結婚式の装飾品に使われたり、子宝を願って幸運のお守りとされています。 フィンランドの民族楽器KANTELE(カンテレ)の音色に耳を傾けながら、HIMMELI(ヒンメリ)を作り、フィンランド文化に一緒に浸りましょう!
*「ひゅーまんフェスタ」は、人権について楽しく知って学んでいただくことを目的とした年に一度の人権フェスティバルです。 *YICも「ひゅーまんフェスタ2019実行委員会」に参画しています。 |
ところ | 八尾市文化会館(プリズム) *YICは、光の広場(1階)で行います。 |
無料 |
|
|
|
共催:八尾市・八尾市教育委員会・世界人権宣言八尾市実行委員会 |
|
その |
フィンランドの民族楽器KANTELE(カンテレ)の紹介は、15日(金曜日)午後2時から15分程度、光の広場ステージ(1階)で、紹介します。 |
中国上海市嘉定区の中学生と交流しよう!
とき | 2019年11月16日(土曜日) |
---|---|
じかん | プログラム①:午前8時15分から午後3時まで プログラム②:午後3時30分から午後7時30分まで |
内容 | 八尾市では、中国上海市嘉定区と友好都市を結び、中学生同志の友好を深める事業を展開しています。 今年度は、嘉定区から来日する中学生との交流プログラムを開催します。 ぜひ、プログラムに応募して、嘉定区の中学生と友だちになりませんか!? *受託事業(八尾市主催)
【プログラム①】「中学生交流プログラム」 上海市嘉定区青少年交流団のメンバーと一日一緒に過ごして仲良くなろう! 内容:東映太秦映画村見学・昼食交流など(予定)
【プログラム②】「ホームビジット受入れプログラム」 上海市嘉定区青少年交流団メンバーを半日受け入れていただける家庭を募集! 内容:1家庭2~3人を受け入れ、ご自宅で交流を楽しんでください。(夕食の提供をお願いします) |
プログラム①:八尾市内在住・在学の中学生 |
|
プログラム①:9人(申込み多数の場合は抽選) プログラム②:6家庭(申込み順)*プログラム①に申込みされている方、または中学生のいるご家庭が優先となります。 |
|
無料 |
|
2019年9月1日(日曜日)~29日(日曜日)まで。 *プログラム①:申込書を持参、または郵送。 *プログラム②:電話または来所にて。(申込みの際には、当交流センターボランティア登録が必要です。) |
|
八尾市 |
|
その |
プログラム① 「中学生交流プログラム」の申込書はこちら ⇒ 申込書 |
YIC30周年 ボランティア企画イベント実行委員
【第1回実行委員会】 2019年10月27日(日曜日) |
|
じかん | 午前9時から(1時間程度) |
内容 | YICが来年30周年を迎えるにあたり、記念すべきイベントをボランティア同志で企画しませんか!? YICメンバーを代表して、YICボランティアならではの特別なイベントを みなさんのアイデアで1つ企画・運営しませんか! |
ところ | 八尾市生涯学習センター(かがやき)・4階 小研修室(4) |
YICメンバー *当交流センターのボランティア登録が必要 |
|
募集人数:10人程度 *5人集まらない場合は、事業が開催できません。 |
|
|
|
10月25日(金曜日)まで。 |
|
その |
[事業目的] 参加者同志の交流、異文化理解、またはYICの活動周知を図る。 [担当役割] 実行委員長/副実行委員長/広報/会計/書記 等 [開催日] 2020年7月から2021年2月の間 [開催規模] 参加者100人程度 [主催] YIC30周年企画実行委員会 |
Year-end Party イベント企画実行委員
【第1回実行委員会】 2019年10月20日(日曜日) |
|
じかん | 午後2時から午後3時まで |
内容 | 毎年12月に開催している交流会です。 共に楽しく過ごせるような おもしろいプログラムを一緒に作り上げましょう。 企画から当日の飾り付け、進行など、あなたも実行委員として参加しませんか!? |
ところ | 八尾市国際交流センター(YIC) |
YICメンバー *当交流センターのボランティア登録が必要 |
|
|
日本語交流 プチ 説明会
全1回
とき | 2019年10月6日(日曜日) |
---|---|
じかん | 午前11時から昼12時まで |
内容 | 「日本語交流」は、日常生活で「ことばの壁」に直面している外国人住民のための支援活動の一つです。 「ことばの壁」を乗り越えられるにボランティアの協力を得て、日本語を母語としない人の日本語学習をサポートしています。 1週間に1回1時間、同じ曜日・時間にボランティアと学習者1対1のペアで行っています。 「日本語交流ボランティア」の活動について知りたい!、興味はあるけれど少し不安。。。という方は、ぜひご参加ください! |
ところ | 八尾市生涯学習センター(かがやき)・小研修室(2) 3階
|
10人(申込み順) |
|
無料 |
|
|
茶道を体験してみませんか?(外国人市民のためのセミナー)
全1回
とき | 2019年9月29日(日曜日) |
---|---|
じかん | 午後2時から午後4時まで |
内容 | 日本古来の伝統文化である茶道には、相手を思いやる「おもてなし」の心や、日本の季節を楽しみ、自分の心を整えたりする魅力があります。 ぜひこの機会に「茶道」の魅力に触れてみませんか? |
ところ | 八尾市生涯学習センター(かがやき)・4階 和室 |
首藤 久美(茶道 表千家 講師) |
|
外国にルーツのある人(6歳以上) *12歳以下の人は、保護者と一緒に参加してください。 |
|
20人(申込み順)*最少開催人数10人 |
|
700円 *申込みのときに、お支払いください。 |
|
|
|
9月27日(金曜日)まで。 |
河内音頭をおどって、暑さをふきとばそう!
全1回
とき | 2019年9月8日(日曜日) |
---|---|
じかん | 午後4時から午後7時まで |
内容 | 八尾の伝統的な夏の風物詩である八尾河内音頭まつりが、42回目となる今年も久宝寺緑地で開催されます。 ぜひ一緒に参加し、はっぴを着て、みんなで楽しいひとときを過ごしましょう! |
ところ | 【集合】午後4時 八尾市国際交流センター 【行き先】久宝寺緑地(陸上競技場)
|
YICメンバー |
|
20人(申込み順) |
|
無料 |
|
|
|
9月6日(金曜日)まで。 |
|
その |
【スケジュール】 八尾市国際交流センター(YIC)集合⇒(徒歩)⇒近鉄八尾駅⇒(シャトルバス)⇒会場到着⇒河内音頭まつりに参加⇒現地解散
*直接会場に行ってYICメンバーに合流する人は、YICスタッフまでご連絡ください。 |
第10回 YIC多言語スピーチコンテスト
全1回
とき | 2019年8月25日(日曜日) |
---|---|
じかん | 午後1時30分から午後4時30分まで(予定) |
内容 | コミュニケーション力や国際感覚を身につけ、世界中で活躍できるようになるための一つのきっかけとして、スピーチコンテストに出場してみませんか!? |
ところ | 八尾市生涯学習センター(かがやき)・4階 大会議室 |
小学5年生・6年生、中学生 |
|
無料 |
|
|
|
6月30日(日曜日)から7月28日(日曜日)必着まで |
|
その |
・応募方法など、詳しくはYICにある募集要項又はホームページをご覧ください。
|
ポーランド民族音楽・舞踊団との交流バスツアー
全1回
とき | 2019年7月22日(月曜日) |
---|---|
じかん | 集合:午前9時【近鉄八尾駅周辺】 |
内容 | ポーランドから文化交流で来日するメンバーと一緒に関西サイクルスポーツセンターで交流しませんか? |
ところ | 【行き先】 関西サイクルスポーツセンター(河内長野市) |
13歳以上 |
|
15人(申込み順) |
|
有料【2000円(お弁当を持ってきてください)】 |
|
|
|
7月2日(火曜日)から7月10日(水曜日)まで |
|
その |
・申込み後、YICに参加費をお支払いに来てください。 |
ポーランド民族音楽・舞踊公演
全1回
とき | 2019年7月19日(金曜日) |
---|---|
じかん | 午後7時から午後9時まで(予定) ※午後6時30分開場 |
内容 | 青少年学校所属の民族舞踊団「POLTEX」によるパフォーマンスです。 色鮮やかな衣装と躍動感のある舞踊を民族音楽と共にお楽しみください。 |
ところ | 八尾市文化会館(プリズム)・地下2階 小ホール |
380人(申込み順) |
|
有料【700円(一般・13歳以上)/500円(YICメンバー)】 |
|
|
|
当日まで |
|
その |
・チケットは、6月2日(日曜日午前9時から、YICとプリズムチケットカウンターで販売します。 |
ボランティア研修会~日本語ボランティア・入門編~
全7回
とき | 2019年5月26日(日曜日)から7月7日(日曜日)まで |
---|---|
じかん | 午後2時30分から午後4時30分まで |
内容 | 日本語交流ボランティアの活動において必要なことや日本語の教え方についての研修会を開催します。 |
ところ | 八尾市生涯学習センター(かがやき)【大研修室(4階) |
各回50人(申込み順) |
|
有料【1回500円(YICボランティアは無料)】 |
|
|
|
当日まで |
第74回国際理解セミナー ポーランドってどんな国?
全1回
とき | 2019年6月29日(土曜日) |
---|---|
じかん | 午後2時から午後3時30分まで |
内容 | ポーランド民族音楽・舞踊団受入れのための事前学習会として、セミナーを開催します。 「ヨーロッパの心臓」と呼ばれ、豊かな自然と近代的な街並みが調和された国。また、長い歴史の中で培われたポーランドの文化を紹介します。 |
ところ | 八尾市生涯学習センター(かがやき)・4階 大研修室 |
尾道 エヴァ(舞踊家・ポーランド出身) |
|
50人(申込み順) |
|
無料 |
|
|
|
当日まで |
OIWポーランド編 ホストファミリー
とき | 【受入期間】 7月19日(金曜日)から23日(火曜日)まで。【4泊5日】 |
---|---|
内容 | ポーランド民族音楽・舞踊団(約25人)が7月に5日間、八尾に滞在します。 その期間、ボランティアで来日メンバーを受け入れていただけるホストファミリーを募集します。 |
|
|
6月2日(日曜日)から6月14日(金曜日) |
|
その |
*ホストファミリーをされる方はボランティア登録が必要です。 |
YIC30周年記念事業 話題提供者ミーティング
とき | 2019年6月4日(火曜日) |
---|---|
じかん | 午後7時から午後9時まで |
内容 | YICは、企業、ボランティア、各種団体、地域の方々に支えられて、2020年に設立30年を迎えます。みなさんと盛り上げていこうと、特別な記念事業を企画中です。 |
ところ | 八尾市生涯学習センター(かがやき)・4階大研修室 |
|
|
5月31日(金曜日)まで。 |